医院ブログ
Blog2019年12月19日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは!衛生士の三宅です。
すっかり寒くなりましたが、その分イルミネーションが綺麗に見える季節ですね!
当院でも入口から可愛いサンタさん達がお出迎えしておりますので、覗いてみてくださいね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
さて、先日の院内セミナーでは、歯周、根管治療を中心に研究されている今井先生に、歯周病検査や、歯磨き粉の成分など、歯周病全般についての講義をしていただきました。
その中でも今回のブログでは、当院でも3ヶ月〜半年に一度ご案内している定期検診についてご説明していきたいとおもいます。
基本的に定期検診では、
①問診
(患者様のお口に対してのお悩みや、生活習慣の変化などを伺います)
②歯周病検査
(お口の中の環境がどうなっているかを検査、今後の歯磨き方法や生活についてのアドバイスをさせていただきます)
③クリーニング
(普段の歯磨きでは取り切れない汚れや着色などを綺麗にしていきます)
等の項目を主に行うのですが、特に②の歯周病検査が大切です。
この検査では歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のスキマ部分がどれだけ広がっているか、そこからの出血がどれほどあるかなどを検査し、以前と比べて歯周病が進行していないか、状態は変わっていないかなどを細かく確認しています。
歯周病はむし歯と違い、歯に痛みが出ることがないため、その進行はとても気付きにくいものになります。
気がついたら歯がグラグラしていた……!いつのまにか歯周病がすっかり進んでしまっていた……!とならない為には、歯周病検査でこまめに確認して、今のお口の中に合わせたケアや治療を行い、常にお口の中の環境を一定にしておくことが大切です。
当院では定期検診の時期に、皆様のお家にお知らせのおハガキをお送りしておりますので、おハガキが届いた時にはぜひ、検診を受けにいらしてください!
なんとなく時期を逃してしまったな、次はいつ頃だったかな、とわからなくなってしまった時でもお問い合わせいただければ適切な時期をお伝えいたしますので、遠慮なくお尋ね下さい!
2019年11月27日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
こんにちは!
今週発売の週刊ダイヤモンド「歯医者のホント」特集に当院が掲載されました!
頼りになる全国648歯科医院リストという中に、当院がインプラントの専門医が在籍する病院として豊中市で唯一掲載されています。

EPSON MFP image
こういった週刊誌は、マユツバの記事も多く、また広告規制すれすれの医院紹介があることが多いのですが、この雑誌は歯科で広く認められている主要学会の専門医を各学会のHPから抽出して、掲載しているので、広告の要素はありません。
また、記事の内容も、まとを得ている部分も多く、怪しげな治療法が推奨されているわけでもないので、興味がある方は一読されても良いかと思います。
当院は、「あらゆる治療を患者さんのニーズに合わせて高水準で行う」というものが治療モットーのため、インプラントや補綴の専門医であることを強くアピールはしていないのですが、院長がそういった資格を持っていることが患者さんが安心して当院で治療を受けていただくための一助となれば幸いです。
豊中市はおろか、大阪府下でも補綴とインプラントの専門医を両方持つドクターのいるクリニックは数少ないです。
セカンドオピニオンや治療相談だけでもぜひお気軽にお越しください。
こんにちは!!!!
クリアブラケット で矯正治療中のスタッフです!
あっという間に衛生士学校の3年生も後半戦にさしかかってきて国家試験が近づいで来ました😂
早速、矯正の経過を報告します。
現在の状態です😎
初診と比べると抜歯したスペースもだんだん閉じてきています!!
歯の移動をスムースにするためにインプラントアンカーを使っているのですが、
このインプラントアンカーは顎の骨の中に小さなスクリューを埋め込んで、歯を引っ張るための固定源として使います💦
これだけ聞くととっても痛そうですが、埋め込む際の時間は5分程度で、痛みはほとんどありませんでした!!!
効率よく歯を動かすために現在は必須の方法みたいです♬
こんにちは😉
インビザライン で矯正治療中のスタッフです!
ちょっと報告の期間が空きましたが、きっちり治療は続けていました😝
現在の状態の写真です↓↓
初診時↓↓ 比較してみて、どうでしょう??
良くなってますよね!?
ここからはどこまでを目指していくかということを院長と相談しながら進めていくことになりそうです😆
せっかく、やるからには、満足できるところまで頑張りたいと思います😁
また報告させてもらいますね!!!
2019年9月6日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
みなさん、こんにちは!歯科衛生士の桐林です^_^
今年の夏は雨が多く、夏らしい夏がなかったですね。
そんな中、かみなか歯科クリニックでは、スタッフの歓送迎会を兼ねて8月最後の日に夏の思い出作りにビアガーデンに行ってきました。
テーマは「原点回帰」という事で、開院間もない頃に訪れた思い出のビアガーデン!
普段の診療ではあまり顔を合わせないスタッフ同士も ゆっくり親睦を深める事が出来た楽しい会になりました^ ^
さて話は変わりますが、先日毎月恒例の院内セミナーがありました。
吉田先生は、普段は阪大の矯正科に勤務している事もあり、セミナーのテーマは「矯正について」でした。
矯正治療は、乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行う1期治療と、永久歯に全て生え変わってから行う2期治療に分かれます。
1期治療では成長を利用して顎を拡げたり、又は顎の成長を抑制したりして、上下の顎のバランスを整え正しい歯並び噛み合わせを目指します。
2期治療では顎を拡げたり出来ないので、歯を抜いたりしてマルチブラケットというボタンのような器具を歯に張り付けて、ワイヤーを使っ
て歯を動かしていきます。
今回のセミナーでは、1期2期それぞれの治療に使う装置の種類や、治療に必要な資料の採り方など、基本的な事について学びました。
基本的な事とは言え、この資料採得をしっかり行う事で、より精度の高い矯正治療が出来るのです。
特に歯型を採ったり口腔内の写真を撮影する事は、患者さんにとってもしんどい作業なので苦手な方も多いと思いますが、私達スタッフ一同も出来るだけ患者さんに負担をかけないようよりスピーディーに正確な資料採得が出来るよう日々鍛錬しておりますので、どうかご協力をお願い致します。
そして、こらから矯正治療を始めようかなと考えている方や、自分の歯並びや噛み合わせにお悩みをお持ちの方、当院では初回矯正相談は無料で行なっております。どうぞ、お気軽にご相談くださいね!
2019年8月23日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
体調崩されないようにお気をつけください✨
受付、助手の木山です。
先日阪大に勤務している、田宮先生に「ホワイトニング」についてのセミナーを開いてもらいました。
・コーヒーなどの食品による着色
・生来の歯が持つ黄色味
・加齢による黄ばみ
などが気になりホワイトニングを考えていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。
ホワイトニングの主体は過酸化水素で
過酸化水素から発生する活性酸素の酸化作用を利用しているそうです。
過酸化水素は、歯の表面に沈着した着色物質を、細かく分解する作用があります。これにより、黄ばみなどの染み付いた色素が、薄く目立たなくなります。
ホワイトニング剤には、歯の表面のエナメル質を曇りガラス状にする効果があるので、象牙質が透けにくくなり、歯が白く見える作用があります。
ホワイトニングには2種類あり
⭐︎ホームホワイトニング
⭐︎オフィスホワイトニングがあります。
⭐︎ホームホワイトニングとは…
ご自身のマウスピースを作り、ホワイトニングの薬剤をマウスピースに塗って装着する。
◯メリット
・オフィス剤と比べて薬剤濃度が低いので、知覚過敏のリスクは低い。
・漂白効果は緩徐に進行し、歯面の歯質変化らわずかなため、後戻りの程度が軽い。
・チェアータイムが短い。生活スタイルに合わせれる。
◯デメリット
・効果が出るまでに、時間がかかる。
・使用法に左右されるため、個人差が出やすい。
歯科医院で歯科医師、衛生士が行い、漂白作用の強い薬剤を使用し光照射をする。
◯メリット
・漂白効果に即時性がある。
・1日から数日の施術で終了する。
・専門家の施術のため、確実であり不測の事態にも対応できる。
◯デメリット
・一定のチェアータイムが必要
・薬剤が高濃度の場合、術中に知覚過敏を発症することがある。
・歯面の歯質変化を伴うため、後戻りしやすい傾向があり、術後管理の徹底が必要。
当院ではホームホワイトニングの他に、
神経を取ってしまった歯を白くする「ウォーキングブリーチ」などの治療もあります。
ホワイトニングに興味があったり、気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さいね。
2019年8月15日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
夏本番で、毎日暑いですね!
かみなか歯科クリニックの夏は「飛躍の夏」としたいと考えています!
具体的には、、、
① 患者さんが気持ちよく治療を受けてもらえるよう、設備の新規導入
② スタッフ全員でかみなか歯科の今までできたこと、これからできることを改めて考える
そのための、院内ワークショップをECE商店さんプロデュースで開催しています!
昼休みを割いてみんながんばってくれていますので、ますますのかみなか歯科のパワーアップにご期待ください!!
こんばんは😄
インビザラインで矯正治療中の木山です!
今、経過が5カ月になったのですが、初期の計画どおりに進んだ部分と、思ったより動きが悪い部分があったため、再度計画の練り直しをすることになりました。
インビザラインの治療の場合、ほとんどのケースでこの計画の練り直しが必要になるみたいです☺️
計画の再検討がないままに治療を終えると思ったような仕上がりにならないことが多いみたいで、きちんとインビザラインの治療に取り組んでいるクリニックはこの工程をしっかりとおこなうそうです🤗
もちろん、かみなか歯科クリニックでも、きっちりとした治療をおこないますので、安心して治療を受けてくださいね😁
ちなみに、初診時と5ヶ月後の再計画時の比較です!
だいぶんかわりましたよねー😍
出っ歯が治ってきたので口を閉じるのがとっても楽チンになりました!
院長には無理やり口を閉じなくていいので、横顔も良くなったと言われました😊
これからも頑張って治療を続けたいと思います!
こんにちは!
クリアブラケットで矯正治療中のスタッフです!!
治療開始から、3ヶ月が経過しました😄
ずいぶん、慣れてきてブラケットがついていないころのことは忘れています笑😝
初診時と比べて、歯もすごくまっすぐになってきて嬉しいです😍
見比べてみてください!!
ただ、昔にぶつけた前歯が徐々に神経が弱っていたみたいで、色が暗くなってきました😱
ここは神経の治療後、ホワイトニングをすることになりました!
元どおりになるのかちょっと心配です、、、
また、矯正の経過報告します😉
2019年7月7日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
みなさんこんにちは!
かみなか歯科クリニックでは毎月、患者さんへの治療を向上すべく、様々な勉強会を行っています。
知識の整理から、院内の改善まで幅広くスタッフ全員で話し合い、もっと良いクリニックにしていきたいと思います!
今後もかみなか歯科クリニックをお願いいたします!!