医院ブログ
Blog2022年8月3日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは!☀️💦
歯科衛生士の有木です👒✨
8月に入りとうとう夏本番ですね🏖毎日目が眩むような暑さですが、暑さに負けず夏を乗り越えたいと思います!😂みなさんも熱中症には気をつけてくださいね!
今回の院内セミナーではTBI、PMTCについてでした!
TBIとは、Tooth Brushing Instuctionの略です。
つまり、「歯磨き指導」のことです!🪥
皆さん、歯磨き指導は受けたことございますか❓
小さい頃に受けた経験がある方は多いかもしれませんが、指導内容まで覚えている方は少ないかと思います。
また、みなさんは毎日している歯磨き、どのくらい汚れが落ちていると思いますか❓🦠
歯磨きがとても上手で完璧に磨けていると思っていても、歯ブラシだけで落ちる汚れは、大体60%~70%です。そこにフロスや歯間ブラシなどを使って汚れを落とすことで、80%くらいは汚れを落とすことはできますが、残りの20%はセルフケアでは取り除くことが出来ない汚れが付いています。💦
その為、定期的な検診でご自身の歯ブラシでは落とすことの出来ない汚れを落とすことが大切だと言われています。
定期的な検診は、3〜4ヶ月に1回、歯周病が進行している方や歯ブラシが苦手な方は2ヶ月に1回で見させていただくことが当院では多いです。
歯周病は痛みがなく進行してしまう為、自覚症状が現れにくく、歯茎の腫れや出血の症状が出てき時には既に歯肉炎や、軽度の歯周病に進行している可能性が高くなります。
定期検診では歯石の除去や歯のクリーニングを行い、歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り、歯周病の予防を行います。
ですが、、、1日3回の食事をし、口の中には沢山の細菌がいる中で、定期検診よりも大切なのはやはり、毎日の歯磨きです。
ちなみに、細菌細菌と言ってますが、実際お口の中の細菌の量気になりませんか❓😂
歯垢 1g 100,000,000個(1億)
うんち 1g 1,000,000個(100万)
皮膚 1cm 100,000個(10万)
お口の中に潜む歯垢は、うんちよりも細菌が多いと思うと今すぐにでも歯磨きしようと思いますよね(笑)
歯磨きは、「やっている」事が大切ではなく、「正しく行えているか」です。
歯磨き指導を受けたい方はいつでも担当の衛生士にお声かけ下さい❗️🥰
2022年6月1日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
当院では、WEBからの診療予約が可能です。
当院へは初めてご来院されますか?
はい、
初めてです
いいえ、
通院中です
かみなか歯科クリニックでは、WEB予約のシステムを導入しています。
初めてご来院の方は【初診専用WEB予約】から、通院中の方は【再診専用WEB予約】からご予約下さい。
2022年4月27日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
こんにちは✨
みなさん5周年記念イベントにたくさんご来場ありがとうございました!!
結果としては200人以上もの方と盛り上がることができて、とっても楽しいイベントになりました😊
大人用ガチャガチャでは豪華商品パナソニックの電動歯ブラシ Dolts(ドルツ)をプレゼント✨
そして、インスタグラムフォローして頂いた方にはスタッフおすすめの
かなり…!かなり…!お得な
歯ブラシセットをプレゼントしました✨
なかなかのお値段がするので
スタッフもほしいぐらいお得です😁
さらにさらに🤗かみなか歯科に勤務する非常勤の先生方も全員集合しました!!
普段は阪大病院の矯正科や補綴科(被せものや入れ歯)、歯周病科で勤務しているので心強いドクター陣です!
来場いただいた方のお口のお悩み相談をさせてもらいました👍
また、楽しいイベントを考えていますので、今回参加できなかった方は是非今後の機会に🤗
今後とも、かみなか歯科クリニックをよろしくお願いいたします❗
こんにちは🤗
かみなか歯科クリニック歯科助手の阿部です!
矯正治療の経過報告をしたいと思います!
更新がゆっくりになってしまいました💦
今2年が経過しました!あっという間な気がします😊
今の状態がこちらです!!!
どうでしょう???
開口はかなり改善されてきて、抜歯したスペースも閉鎖してきています😍
院長いわく、あともう少し噛み合わせなど細かいところを改善したらおしまいとのことです!!
初診の写真も下に載せておきますね!!
違いを見比べてください🌟
次の更新は矯正が完了した時の写真になるのかなー😂
また報告しますね!!!
2022年3月21日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
こんにちは✨
かみなか歯科クリニック5周年記念イベントの詳しい内容が決定致しました❗
院内では楽しいイベント盛りだくさん✨
イベント1✨
大分県からラクガキヤマコさんがやってくる!!!
圧倒的なスピードで描いてくれるのが魅力的🤩お一人様ほんの数分程度頂けましたらすぐ描いてくれます!
無料で似顔絵描いてもらいませんか⁉️
イベント2✨
院内にはスタンプラリーを設置していますのでスタンプを集めてデンタルクイズに挑戦してみましょう✨いくつ正解できるかな?
イベント3✨
お子様に白衣を着てもらい写真を撮りカレンダーを作ってお渡ししています❗その日は子供たちも歯医者さん気分!?
イベント4✨
射的で歯磨き粉をもらおう❗
お祭りのような射的で大人も子供も楽しい🤩是非親子で楽しんで😘
イベント5✨
キラキラで可愛い❤️どれにしようか迷っちゃう❗アクリルボールすくい✨
イベント6✨
紹介カードご持参でガチャガチャ1回プレゼント👊大人用と子供用があります!もちろん景品も大人と子供では違うので何が当たるかはお楽しみ❤️紹介カードにお名前を書いてご持参下さい❗
イベント7✨
当院のインスタグラムをフォローして頂くと歯ブラシセットプレゼント🤩
イベント8✨
お口の相談会開催❗
どんな些細なことでもご相談下さい✨
来場者全員に除菌シート、歯ブラシ、エコバックをプレゼントしています☺️参加は無料です👍親子でも大人だけでも…老若男女ご参加お待ちしております✨
※車でご来場の際は近くのコインパーキングをご利用下さい🙏
2022年3月7日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは🤗 院長の上中です。
今年もこの時期が来ました、、、
かみなか歯科恒例となりました、院内の試験の実施です!
スタッフは「えー」と言いながらも真剣に取り組んでくれています。
自分自身の知識の整理を定期的に行うことは日々の診療の質を保つため、向上していくために必須のことだと思います。
頑張って取り組んでくれているスタッフに自分も負けていられないなと刺激をもらってます!!
2022年1月27日 カテゴリ:Bさん日記
こんばんは😊
かみなか歯科で衛生士として勤務している足立です🤗
とうとう矯正が終わりました😂
初診時と比べてどうでしょうか??
矯正治療は治療が終了してもそこから保定という治療が続きます。
保定はせっかくきれいになった歯並びを保つために必要なもので、つけ外しのできる装置を使います!!
ブラケットが取れて、きれいな歯並びになって横顔も良くなったのでめちゃくちゃHAPPYです😍!!!
ガミースマイルも改善しました😆
矯正やって本当に良かったと思います!
歯並びに悩んでいる人は是非ご相談ください😋
2022年1月24日 カテゴリ:未分類

開催詳細
開催日:2022年 5月5日(木・こどもの日)
時間:10:30 〜 15:30
イベント内容



【ラクガキヤマコさん プロフィール】
地球上すべてのひとを描くのだ!を合言葉に世界各国で似顔絵を描いたり、なんと24時間描き続けた経験もあるお絵描き超人。万人に愛される可愛いタッチの作風で日本全国に笑顔をお届けしています♨️


キッズドクター
お子様に白衣を着ていただき写真撮影を行ってからカレンダーにしてプレゼント!!
小さな歯医者さんになりきっちゃおう!!


はいしゃさんスタンプラリー
全部のスタンプを集めよう!!
お父さん、お母さんにも協力してもらって歯のクイズに答えるぞ!
家族全員で楽しみながら勉強にもなるよ!











その他注意事項
●イベントは、全て無料で参加いただけます。
●歯科医院体感ツアーは、参加者多数の場合、お待ちいただく場合がございます。
●各種プログラムは数に限りがあります。また、予告なく変更になる場合がございます。
●イベントは天候等により予告なく変更・中止になる場合がございます。






2022年1月5日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは☃️🤍
歯科衛生士の足立です🧸
今回の院内セミナーは前回の続きで
歯の色味についてです🦷
ホワイトニングもそうですが
被せ物の色などを
何を基準に決めるのか🤔💭💭
色の三属性
・色相 赤・黄・緑・青といった「色味」を表します
・明度 白から黒に至る明暗を表す色の属性であり、「明るい」「暗い」といった表現をします
・彩度 色の鮮やかさを表す色の属性であり、かんたんにいえば色味の強さ、あるいは色の濃さを表します
単に「白い歯」「黄色い歯」ではなく
色の三属性を基準とし、より天然歯に近くなるように
チェアサイドでの診断が大切になります💡
なので私たちはシェードガイドと呼ばれる
色の見本を使って歯の色味をみていきます👀
歯の色を見ていく上でのポイントとして
・口紅は落としていただく
・歯の着色は除去する
・歯の表面は濡らしておく
・5秒以上凝視は避ける
さっきほどの色の三属性も
1 明度 2 彩度 3 色相の順に見ていきます🤩
チェアサイドで色を見たものを写真に撮り
それを技工士さんラボサイドに送るので
より正確に誰が見ても同じものを作れるように
照明条件や視野角が大切です🧐
スタッフみんなが正しい知識で
色の三属性を理解していることで
患者様により良い治療を出来ると考えてます👍🏻´-
治療を進めていく上で色味など
気になることはどんどんお声掛けください👂✨
2021年12月23日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは✨
歯科衛生士の大西です❗
寒さも増してきて体調管理が大変になってきましたね💦風邪を引かないよう気をつけたいと思います😁
11月はホワイトニングについて院長にセミナーをしてもらいました。
ホワイトニング…みなさん興味ありますか?
ホワイトニングとは…
世間一般的にはステイン(着色)を除去すると思われがちですが、歯自体を薬剤を使って漂白していきます✨
1997年に日本で初めて厚生省に認可されたようでかなり最近!?の話です❗
ホワイトニングの種類は
☆生活歯(神経がある歯)のホワイトニング
☆失活歯(神経がない歯)のホワイトニング
に分けられ
生活歯のホワイトニングには
☆オフィスホワイトニング
☆ホームホワイトニング
と、2種類あります。
オフィスホワイトニングは歯医者で即時に白くする方法です。
クリーニングを行った後、ガムプロテクトという保護剤で歯肉をおおって歯に薬剤を塗布します。
メリットとしては即時に白くできます。部分的にも使えます。
デメリットとしては効果が一定ではないのと、色の後戻りが早いです😖
ホームホワイトニングは当院でもよく扱う方法で家で患者さん自身に行ってもらいます。クリーニング後に歯の型を採って模型を作りトレーを作製させてもらい、一週間後にトレーと薬剤をお渡しさせてもらいます。トレーに薬剤を入れてはめて寝てもらいます。それを二週間ほど続けてもらいゆっくりと白くしていきます。
メリットとしては後戻りがゆっくりなので白さが持続します✨
家でできるので手軽にできます🤩
デメリットとしては手軽な反面、自分でやらないと効果は出ないので続けてもらう必要があります。
しみたり、痛みが出たりすることも少なくありません。でもその症状は1、2日ホワイトニングをお休みすれば改善され、ホワイトニングが全部終われば症状もなくなります✨
失活歯のホワイトニングはウォーキングブリーチといって根管内に30~35%の過酸化水素水と過ホウ酸ナトリウムを入れて封をして中から白くしていきます。主に神経がなく、変色してしまった歯に行う方法です。
一週間ごとぐらいに色の変化をみながら薬剤を交換する必要があります。
ホワイトニングの原理はあまりはっきりとは解明されていないようですが過酸化水素水が漂白に関与?しているようです。
当院のスタッフも何人かホームホワイトニングをしています❗私も最近8年ぶりにしましたがすごく白くなりました😍やっぱり歯が白いと気分も上がります✨
今のコロナ禍でマスクだから…と思わず白くしてみませんか?
興味のある方は院長でもスタッフでもいいのでお声掛け下さい☺️