医院ブログ
Blog2023年8月31日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
7月のセミナーは〝TBI”についてです🪥✨
TBIとはTooth Brushing Introductionの略で
『歯磨き指導』という意味です🦷
患者様が行うセルフケアでは歯磨きを正しく行えているかが重要になります😊⚠️
毎日当たり前のようにしている歯磨きがしっかり出来ていなければ効果的な予防には繋がりません✖️
なので長期的にお口の中の健康を維持するには正しい歯磨きの習得が必須になります✊🏼✨✨
歯磨きをせずに歯に付着した汚れ(プラーク)を放っておくと細菌が増え、虫歯や歯周病のリスクが高くなります😈🦠
プラークの細菌数は…
・プラーク1g 1,000億個
・起床時唾液1cc 1,000万個
・うんち1g 100万個
・皮膚1cm 10~100万個
お口の中の汚れがうんちより汚いと思うと歯磨きをせずにはいられませんっっっ😵💦
お口の健康状態を維持する為に、
日頃のセルフケア➕2~3ヶ月に1回定期検診にお越しくださいっ💨
定期検診では虫歯の有無の確認や歯のクリーニングをします。その中で患者様お一人お一人に合った歯の磨き方や歯ブラシの種類などお伝えさせて頂きます❕
是非お待ちしておりますっ🤲🏼✨
2023年8月12日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは🌻✨
今回のセミナーのテーマは“歯冠修復”についてでした🦷😈
歯冠修復とは…
虫歯の治療で歯を削った部分を金属やセラミック、レジンなどの材料で修復する事を歯冠修復と言います👩🏻🏫
その修復材料について今回は話しを聞きました👂🏻
虫歯で歯を失った部分の治療法は、大きくわけて直接修復と間接修復の2つがあります。
直接法というのは、その場でコンポジットレジンという樹脂を使って修復していくという方法です。
間接法というのは、型を取り、歯科技工士さんが作ってくれた修復物をはめるという方法です。
直接法
🙆🏻♀️コンポジットレジン充填の利点は
・歯に接着するので、封鎖がしっかりする
・歯を削る量が比較的少なくて済む
・白い材料なので、金属に比べると目立たない
・1回の診療で修復が終わる
・健康保険の適用になる
🙅🏻♀️コンポジットレジン充填の欠点は
・金属やセラミックと比べると磨り減りやすい
・長期使用した場合変色する
・器具の届かない場所には詰めにくい
・唾液などの水分が混じると接着しない
・歯と歯の隣り合う面はピッタリつくることが難しい
間接法
削った穴の型をとって、石膏でつくった歯の模型の上で技工士さんが詰め物を作って出来上がったものを、調整して患者さんの歯にはめ込む方法です。
詰め物の材料としては、
・金属(当院では金銀パラジウム合金を使用)
・CAD/CAM
・セラミックス(保険適用外)
間接修復を選ぶのは、直接法のレジン充填では難しい「歯と歯の間の修復」や、
レジンでは強度が不足するような「大きい詰め物」が必要な場合になります。
後はセラミックの材質の話や作製方法を聞きました📝
患者さんによく型取りする虫歯と型取りしなくていい虫歯について聞かれる事が多いので、
この違いについて詳しく説明させてもらいました🫡
間接修復の材質や費用等についてはスタッフ・Drが直接説明させて頂きます。
お困りの事がございましたら気軽にお声がけ下さい🧸🫧♡
2023年8月11日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
本日より8/15日まで夏季休業させて頂きます。
ホームページからのweb予約は可能となっております。
今後ともかみなか歯科クリニックをよろしくお願いします。
2023年7月31日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
告知がおそくなりましたが、4月からドクター1人と歯科助手が1人増えました😁
これで、非常勤Dr7人、衛生士5人、歯科助手は7人と大所帯になりました!
先日、歓迎会を兼ねた懇親会を行いました!
地域のみなさんにより貢献できる体制を整えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
2023年6月30日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは☺️
衛生士の有木です^^
5月のセミナーでは、小児の外傷について学びました。
【軟組織(唇や舌、皮膚)の外傷】
唾液で濡れている部分は傷は治りやすく、
乾燥している部分は傷が治りにくく、また傷痕が残りやすいという特徴があります。
治りを早くするために、一部縫ったりする事もあれば縫わない方が治った後の皮膚が綺麗な場合もあります。
子どもの外傷は、屋外だけではなく屋内でも起こる事故もあります🥺
それは!!
歯ブラシをくわえたまま、走ったり飛んだりして歯ブラシが口の中で刺さってしまう事故です!
1年で40件程ありまた、1歳〜2歳がその75%を占めています。
歯磨きは必ず座ってするようにしましょう🦷🪥
【硬組織(歯や骨)の外傷】
・歯の破折
・歯の脱臼
・骨折
歯を打ったあと、歯の色が変わってくることがあります。歯の色が黒く変色している場合は、神経が死んでいる可能性が高くなります。乳歯であれば、いずれ抜けますが、永久歯であれば、神経の治療を行う必要があるかもしれません。
転けたりぶつけたりして、歯が抜けてしまった場合は、コンビニかスーパーに牛乳を買いに行って、歯を浸けて下さい。
歯の折れ方や保存状態によっては、歯の破片を元の位置に戻せることがあるからです。
ただ、牛乳が手に入らないこともあるかと思いますので、そういった場合は、歯の破片をお口の中に含んでおいてください。(小さい子どもの場合は飲み込んでしまう恐れがあるのであまりおすすめは出来ません。😢)
歯が折れてしまったら、落ち着いて素早く歯医者さんを受診するようにして下さい。
2023年5月25日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは🤗 院長の上中です。
今年もこの時期が来ました、、、
かみなか歯科恒例となりました、院内の試験の実施です!
スタッフは現在
歯科医師 7名
歯科衛生士 5名
歯科助手 8名
と開院6年が経過し、開院時を考えると大所帯となりました。
開院時から頑張って働いてくれているスタッフもたくさんいて時が過ぎるのは早いねといつも話しています😊
知識は日々アップデートし、かつ自分自身の知識の整理を定期的に行うことで、より良い医療を地域の皆様に提供できると思っております。
みんな、少しイヤそうな顔をしますが、始まってみればとても真剣に取り組んでくれています。
頑張っているスタッフに自分も負けていられないなと刺激をもらってます!!
こんにちは!!
とってもお久しぶりです😂😂😂
かみなか歯科で勤務している歯科助手の阿部です!
実はだいぶ前に矯正治療は終了していたのですが、ブログで報告するのをすっかり忘れていました🙃
これが治療終了時です!!
初診時と比べてどうでしょうか??
私の場合重度の開口が悩みだったのですが、、、
前歯で麺類が噛み切れるようになりました😆
レントゲンの読み方がわからない私でもめっちゃ変わったと思います笑!!!
先生的にはとっても改善したとのことです🤗
ただ、開口は後戻りも多いみたいで、保定がキーポイントになるとのことです、、、
せっかくよくなっったので、キープできるように頑張りたいと思います😉
2023年3月27日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック ご案内
平素よりかみなか歯科クリニックにご来院頂きありがとうございます。
誠に勝手ながら2023年6月16日より診療時間を変更させて頂きます。
患者様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
今後とも、かみなか歯科クリニックをよろしくお願い致します。
2023年2月28日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは!
歯科衛生士の桐林です😊
1月の院内セミナーでは、歯周ポケットが深くなる原因について学びました。
前回のセミナーでは歯周病について学び、歯周病が進むと歯周ポケットという歯と歯茎の間の溝がどんどん深くなってしまう事が分かりました。
しかし歯周ポケットが深くても、その原因が全て歯周病という訳ではないのです。
歯周病以外で歯周ポケットが深くなる原因には次の4つがあります。
①咬合性外傷
咬合性外傷とは、強すぎる噛み合わせの力によって歯や歯を支える歯茎や骨などの周囲の組織、そして歯が埋まっている顎の骨の付け根である顎関節などに様々な外傷を引き起こしてしまう事を言います。
咬合性外傷には一次性咬合性外傷とニ次性咬合性外傷があります。
一次性咬合性外傷とは、歯ぎしりや食いしばりなどによって歯に強い力が加わって起こる歯周組織の外傷の事で、二次性咬合性外傷とは、歯周病などでもろくなった歯槽骨や歯根膜に正常な噛む力が加わる事によって起こる歯周組織の外傷です。
②歯髄壊死が原因の根尖病巣
これは、虫歯を放置しすぎて虫歯菌が歯の神経まで到達し、神経の管の中で細菌が増えてしまったり、深い虫歯菌の治療後に歯の神経が再生する力を失い、自然に神経が死んでしまったりすると、根の先まで細菌が感染して炎症を起こし、それが原因で根の先に膿が溜まったり徐々に骨が溶けてしまう病気です。
また、中心結節と呼ばれる歯の角が折れて、歯の神経が細菌に感染し演出を起こす事もあります。
③歯根破折
歯根破折とは、歯の根っこにヒビが入ったり、割れたり、折れてるしまう症状です。
最も多い歯根破折の原因は、神経を抜いた歯の歯質が弱くなってしまう事です。
神経が存在しない歯は、例えるならば枯れ枝のような状態であり、生きた枝のようなしなりがなく折れやすくなってしまいます。
歯根破折が起きた歯は、破折線に沿って歯周ポケットが深くなります。
④セメント質剥離
セメント質とは歯根表面を覆っている部分で、このセメント質が噛み合わせによる過大な力を受けると肥大化し、その後剥離を起こす事をセメント質剥離と言います。
セメント質が剥離すると、そのセメント質が感染源となってしまい、深い歯周ポケットができ、周りの骨も吸収を起こし歯茎が腫れたり膿が出てきたりします。
このように歯周病以外の様々な事が原因で、歯周ポケットが深くなる事があるという事を知り、歯周ポケットが深い=歯周病と安易に考えるのではなく、しっかりと観察しそれぞれの状態に合った治療法を診断する事が患者さんの早期回復に繋がるのだと分かりました。
歯科医師のみならず、私たち歯科衛生士も多くの知識を身に付け正しい診察ができるよう日々努力していきたいと思います。
2023年2月7日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会
こんにちは✨
歯科助手の木山です!
12月のセミナーは「歯周病」について院長からお話ししていただきました✨
歯周病とは
細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患で歯の周りの歯茎や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯周病には自覚症状がありません💦
⚠️歯周病がすすむと…
・食べ物が噛みにくくなる
・歯茎が腫れて痛くなる
・口臭が出る。
・歯が抜けてしまう。
などの症状がでます。
⚠️全身の病気にも繋がります。
歯だけの問題ではありません。
脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、認知症、早産などの病気の発症や悪化にも関わります。
歯周病の一番の原因は歯に付着するバイオフィルム(プラーク)です。
バイオフィルムとは細菌の塊で虫歯菌や歯周病菌などのさまざまな細菌が1mgの中に数億から数十億個潜んでいます。
細菌が集まり増殖した膜状のもので細菌が外部の刺激から身を守る為に作られます。
バイオフィルムは除去されず放置すると歯茎が炎症を起こします。
バイオフィルムは食後8時間後から歯の表面に細菌が付着して仲間を増やしていきます。
そこから48時間後に菌が急成長し、72時間後には完全なバイオフィルムになります。
バイオフィルムの除去は歯磨きだけでは完全に落とすことが難しいので、クリニックでの専用の機械を用いて清掃を行うのが効果的です。
また歯周病菌の中でもレッドコンプレックスと言われる3菌種は危険で、
特にPg菌がいると歯周病になりやすく悪化しやすいと言われてます🦠
Pg菌は血液を栄養にしているので、歯茎から出血が出ているなら何千何百万倍にも増えていきます。
Pg菌は歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)の奥深くに住んでいて、歯ブラシでは届きません。
歯周病はもちろん、虫歯などの自覚症状がなくても、定期検診をおすすめします😊
専門的なクリーニングを受け、お口の中を守りましょう🦷✨