医院ブログ|豊中市熊野町で歯科をお探しの方はかみなか歯科クリニックまで

  • 電話
  • メニュー

2024年7月19日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

6月の勉強会では矯正を始める前に必要な”写真”について学びました!📸

矯正では3種類の写真が必要になります。

・レントゲン写真

・側面セファロ(側面頭部X線規格写真)

・口腔内写真

①歯のレントゲン写真

目には見えない部分(歯周組織や骨の中にある歯)を確認する事が出来るので歯を動かすには必要な写真になります。

②側面セファロ

上下の歯の位置や傾斜、上顎骨と下顎骨の前後的位置が分かります。

③口腔内写真

矯正経過の比較ができ、患者様のモチベーションにもつながります。

↑この3種類の写真を使用しながら矯正の治療計画を考えます🦷✨✨

とても大切な資料になるので、スタッフの撮影技術を今よりもっと上げる為に院内でコンテストを行う事になりました🎖️

より良い写真撮影を行えるようスタッフ一同精一杯頑張ります!

2024年7月3日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは!

かみなか歯科では、毎年この時期に全スタッフがテンポラリークラウン(仮歯)作りのコンテストを行っています😄

年々上手になっていくスタッフの姿がすばらしいと感じます!!

少しでもクリニックのレベルが向上するよう、みんなとても頑張ってます😂

今後もかみなか歯科クリニックをよろしくお願いします🙇

2024年6月2日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

みなさん、DE&I   Recognitionって知っていますか?🤔

DE & I

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン 多様性・公平性&包摂性の事です。

「最近スタッフの人数が増えてきて、なかなか話せていない人がいるなー」とか「前はたくさん話していたのに、シフト変わってから話す機会が減っちゃったな. . .」とか、

そうすると何が起こるかと言うと、

無意識の偏見・思い込み (アンコンシャスバイアス)が起きやすいと、言われています。

例えば、

「A型の人は真面目だと思う」

「高齢者の方はSNSが苦手そう」

「上司より先に部下は帰宅してはいけない」

といったものです。

無意識の思い込み、アンコンシャスバイアスというのは誰にでもあることで、自然なことです。 

そこで、見えていない、いいことをみんなで共有したい!

「あの人いつも色々教えてくれて助かるなー!

「あの人いつも対応が丁寧だな。」

「◯◯さん、見えないところですごく頑張ってくれてる!」など、

無意識の偏見・思い込みを減らしたい!!

相手に感謝を伝え、貢献した人を称えたい!

トップパフォーマーを称えるのではなく、日常的な感謝をしたい!

と、当院常勤の吉田先生は考え、提案してくれました😊

レコグニション+活動(誰かを認めて感謝する)

と言う活動を当院でも実施していく事になりました🙋🏻‍♀️

相手を称えあう事でより良い医院づくりをし、患者様に今よりももっと良いかみなか歯科を提供す出来る様、努めてまいりますので、今度ともよろしくお願い致します🙇🏻‍♀️☝🏻✨

2024年4月15日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

3月の院内セミナーは
「歯肉退縮」について学びました✏️

歯肉退縮とは、歯の周りの歯肉がすり減り、歯根表面が露出した状態のことをいいます。

歯肉退縮の原因はおもに

・歯磨き不足による歯周病の進行
・過度なブラッシング圧
・噛み合わせの不具合
・矯正治療や虫歯治療による歯や歯茎への過剰な力
・加齢
・喫煙
・ホルモンバランス

などが考えられます。
これらの原因により、歯肉退縮を発症すると、見た目が悪くなるだけではなく、知覚過敏の症状や、歯のぐらつき、露出された歯根面の虫歯など様々な症状が現れます。

一度下がった歯ぐきは自然に回復することはなく、自力で元に戻すことはできません。
対処法のひとつとして歯肉移植などで下がった歯ぐきを再生する治療法もありますが、高い技術が必要です。


歯肉退縮を防ぐには根本的な問題(原因)を把握して解決することがなによりも大切です😌

当院のクリーニングでは、歯周病や虫歯、噛み合わせの検査、専門器具での歯垢や歯石の除去、ブラッシング指導を行います🦷🪥

定期的に歯科検診を受けて頂くと、歯や歯ぐきに異常があったときに早期発見・早期治療ができますので、3~6ヶ月を目安に歯科検診を受けることをおすすめします💁🏻‍♀️✨

2024年3月19日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは!

当院では学会参加を積極的に行い、研鑽を積むようにスタッフにも常々言ってきましたが、ついに日本口腔インプラント学会の専門衛生士の受験資格を1名の歯科衛生士が獲得し、テストを受けることになりました。

そのテストは3名の試験官の前でスライドで症例の発表を行い、その後質疑応答をするという形式なのですが、質問内容も厳しくなかなか大変な試験です。

その予行演習として当院で月に1回行っているセミナーで試験の緊張感を味わってもらうために模擬試験を行いました。

少し、緊張していましたが、よく勉強されていたので、とても良い発表でした!!

ちなみに当院のDrたちも何度かスライドのチェックを行ってくれていました🤗

発表した内容は以下の概要です。

患者さんは歯茎の腫れと出血から歯根破折が見つかり、右下6番目の歯を抜歯されました。

(この方は歯周病の進行は軽度なものの、全体的に歯がすり減っており、噛み合わせの力が強いことや日中の喰いしばり、夜間の歯ぎしりが原因で歯根破折していました。)

インプラント手術が全て終了した後は、定期的な歯茎の検査、クリーニング、レントゲンや口腔内写真での状態確認に移行します。

この患者さんの場合は、歯への負担を減らすために夜間にマウスピースを使用していただいたり、磨く力が強い為インプラント周囲の歯ブラシの使い方を指導したり、その患者さんの癖や習慣に合わせた方法でメインテナンスを行っています。

定期的なメインテナンスに来ていただくことはもちろん大切ですが、患者さん自身でのホームケアも大切だということをご理解いただくことも長期的に良好な状態を維持するために重要です。この患者さんはしっかりと意識していただいておりますので、手術から2年以上経過しておりますが状態は良好です。

患者さんとしっかりコミュニケーションを取り信頼関係を築くことが良好な口腔環境を維持することに繋がります。

といった内容でした😄

当院では担当衛生士制を採用しておりますので、患者さんの症状の変化や状況を理解し、生活習慣などの情報を取り入れたアドバイスをさせていただきます。何か気になることがあればお気軽に担当衛生士にお声がけくださいね☺️

2024年2月25日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは😊
歯科衛生士の桐林です!

先日、かみなか歯科クリニックの院内ペーパーテストが行われました。
毎年の恒例行事となったこのテストも今年で5回目となりました。

テストの内容は、ドクター向けの難しい問題から診療に関する基礎知識を求められる問題まで様々で、毎年院長がスタッフの為に一生懸命作ってくれます😆

スタッフそれぞれ専門の分野は違いますが、皆この時期になると1~2週間前から予想問題を考えたりして少しでも多くの問題に解答できるように頑張って勉強しています。

年に一度ですが、自分の知識を確認したりアップデートすることで、患者様により良い診療を提供できるよう今後もスタッフ一同努力して参ります!

2024年1月5日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは😊
12月の院内セミナーは
【小児患者に対してアプローチ】についてです✨

「子どもが泣いて嫌がるので、なかなか歯医者に連れていけない」
このようなお悩みをもつ保護者の方は多いかと思います。
歯医者嫌いで歯医者に行くと泣き叫んだり暴れたりしてしまう子どもたちの対処法について学びました😊✨

少し専門的になりますが行動療法的手法を用います。代表的な方法として

•10カウント法
•トークンエコノミー法
•系統的脱感作法
•TSD法
•モデリング法
などがあります。

【10カウント法】
1~10まで数えられるお子さんに用いる方法です。「我慢してね」と言われるよりも、「10数えたら終わるよ」と終わりが予測できる方が、お子さんにとって不安や恐怖心を軽減することができます。そして10秒我慢できたら、しっかり褒めます。

【トークンエコノミー法】
目標とする行動ができたら「ご褒美」をわたすことを約束して、自発的に行動変容させる方法です。治療ができたら、ガチャガチャなどのご褒美を渡すなど、頑張ると「褒めてもらえる」「ご褒美がもらえる」など、よい体験を増やすと治療に対して協力的になることが期待できます。泣いたり騒いだりしても、子どもの頑張りがみられたら、治療後には「ご褒美」を渡して自発的に頑張る力を引き出していきます。

【系統的脱感作法】
弱い刺激から少しずつ強い刺激に慣らしていく方法です。いきなりお口を触られると嫌がるお子さんには、手や肩など大丈夫なところから触って徐々に慣れてもらいます。

【TSD法】
これから何をするのかを説明する(tell)、お口に入れる器具を見せる(show)、実際に器具を使っている様子を鏡で見てもらう(do)ことです。
例えば検診では、歯と歯ぐきを見るために、小さなデンタルミラーをお口に入れることを伝えます。次に実物を見せて、実際に触ってもらいます。デンタルミラーは痛くない物だと確認してもらったら、お口に入れている様子を鏡で見せます。すべての段階で上手にできたらほめて、お子さんの「できた」という自信も育てます。

【モデリング法】
同じ立場の子を観察して「真似」をしてもらう方法です。年長のきょうだいや同年齢の子が怖がらずにやっている様子を見せると、お子さんはじっと観察します。そして、「お兄ちゃん、お姉ちゃんがやっているから大丈夫」「自分にもできる」と納得できると、自然に同じ行動がとりやすくなります。

これらの方法は、お子さま一人ひとりの状態をみて、必要に応じて使用します。

初めての歯医者さんが虫歯治療では子どもにとっても精神的負担が大きいので、低年齢から定期検診やフッ素塗布などで歯医者の雰囲気やスタッフにゆっくり慣れていただくのが大切です🪥✨

また、楽しく、安心してお待ちいただけるようにキッズルームも完備しており、治療後はご褒美にガチャガチャもできます🧸

お口の健康を維持していく為、お子さまへの対応も含め、しっかりサポートいたしますので、お気軽にご来院ください✨

2023年12月21日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会


こんにちは😊

11月のセミナーは
【気をつけなければいけない全身状態】
について学びました🦷

①糖尿病
 ✴︎1型糖尿病
   インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因でこわされてインスリンが作られなくなる
 ✴︎2型糖尿病
   インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなるために起こる。
   運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり発症。
   生活習慣病ともいわれます。
《歯科との関係》
  ◦治癒不全
    •抜歯後の治りが悪い
    •インプラントと骨とが結合するまでに
     時間がかかる
    •歯周病か悪化しやすく、治りにくい

    •歯周病を放置すると糖尿病も悪化する

②虚血性心疾患、狭心症
  冠動脈が狭くなったり、閉塞したりすることで血流障害を起こす。
  高血圧や糖尿病、肥満などにより動脈硬化を起こすことで発症。
《歯科との関係》
  •投薬の関係で、観血的治療をする場合、血が止まらなくなる可能性もあるので主治医に連絡する
  •発作が起きやすい時間帯は避ける

③喘息
  空気の通り道である気道に炎症が起き、
  空気の流れが制限される。
  発作的に咳、喘鳴、呼吸困難が起きる。
  長期間罹患している成人の喘息患者では
  気管の壁が厚くなる。
《歯科との関係》
  •発作が起きやすい時間帯、姿勢、入院歴など状態を把握する。
  •発作が起きた場合酸素飽和度確認し、
   必要な場合酸素吸入。
  •鎮痛薬はカロナール等を処方
   (ロキソニン禁忌)

④脳血管障害
  何らかの原因により脳血管に破綻をきたし、意識障害や片麻痺などの神経学的異常を生じた状態のこと。
  突然発症したものを脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)といいます。
《歯科との関係》
  •投薬の関係で観血的治療をする場合、血が止まらなくなる可能性もあるため主治医に連絡する。

  •脳梗塞の場合麻痺が出ている可能性があるため、歯ブラシの使用方法や種類に気をつけて歯科衛生指導を行う。診療室では歩行やチェア移動、うがいの補助などに気をつける。


⑤骨粗鬆症
 主な原因は女性ホルモンの低下、加齢により骨が
 弱くなり骨折しやすくなる病気。
《歯科との関係》
  •服用している薬に注意が必要。
  •抜歯やインプラントなどの外科処置をする場合
   顎骨壊死や炎症反応の副作用が出る可能性がある
   ため主治医と相談する必要がある。


上記以外でも全身状態を把握する必要があります。
問診票に記入していただくか直接、歯科医師やスタッフにお声かけいただきますよう
よろしくお願い致します🦷😷

2023年11月11日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは!
10月のセミナーはインプラント治療後のメンテナンスについででした。

インプラントは歯がなくなってしまったところを補うのに優れた治療法ですが、治療後は適切なケアが長期間にわたってインプラントを維持するのに欠かせない要素になります。


インプラント補綴(被せ物)と歯茎のさかい目にプラーク(汚れ)が溜まりやすくなり、そのままにしておくと歯茎が腫れインプラント周囲炎になってしまいます。

このインプラント周囲炎は一度感染してしまうと急速に進行してしまうので注意しなくてはいけません。進行してしまうと、インプラントがグラグラしてしまい、インプラントを抜去しないといけなくなってしまいます😱


そうならないためにも、日頃のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが大切になってきます!

当院では定期検診で
・インプラント周辺に汚れが溜まっていないか
・歯茎に炎症や出血は見られないか
・プロービングでポケットの深さに異常はないか
・骨の状態に変化はないか
・排膿はないか
・インプラント部に動揺(グラつき)はないか
・噛み合わせに問題はないか
など細かくチェックを行います。

せっかく時間をかけて入れたインプラントをダメにしないためにも、定期的なメンテナンスをしっかり行うことが大切です!


当院の院長はインプラント専門医ですので、インプラントについてお困りごとがあればいつでもご相談ください🦷

2023年10月23日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは✨
やっと暑さが落ち着いたかと思うともう朝晩は寒いですね。
みなさん体調は崩されてないでしょうか?
冬に向けて体調管理に気をつけていきたいです!

8月の院内セミナーは
インプラントについてでした!
インプラント治療は歯を失ったための手段としてとても有効な方法です。
当院では院長がインプラントの専門医でもあるため治療の選択肢から選ばれる方はとっても多いです😊

インプラントとは欠損部の顎の骨に人工の歯根を埋め込んで人工の歯をその上に固定していきます。

インプラントの利点は
・咀嚼力の向上
・隣接歯の保存
・義歯の装着感からの開発
・見た目も綺麗
など、たくさんの利点があります!

欠点は
・保険がきかず高額
・手術が必要
・治療期間が長い
・全身状態が悪いと受けられないことがある

患者さんは利点欠点をしっかりと知ることが大切です。
そして先生や私たちは処置を急ぐのではなく次に起こりうることに対して説明をし患者さんへの理解を得ることがとても重要です。

インプラントの成功率は上顎は95%、下顎は98%で完璧ではありません。
少しの確率ですが骨とインプラントがくっつかないこともあります。

インプラントは時間もかかる治療で抜歯からだと上顎は1年、下顎は9ヶ月欠損部なら上顎は8ヶ月、下顎は半年と少し長丁場になります💦
しかしこの長丁場でも綺麗なインプラントが入るととっても喜んで頂けます✨
その喜んだ顔を見ている私たちもとっても嬉しくなります😊

そしてインプラントはメンテナンスもとても大切です。

定期検診をしっかりと受けてもらい1年に1度はレントゲンを撮ることを勧めています。
インプラントをを支えている骨が減ったりしていないかを確認するためのレントゲンチェックと定期的なメンテナンスは長期にインプラントが機能するために欠かせません。

せっかく入れたインプラントをダメにしないためにも私たち歯科衛生士はメンテナンスをしっかりとしています。

少しでも質問や不安なこと、疑問点などがあれば担当の歯科衛生士や先生に聞いて下さい✨

とっても丁寧に説明させていただきますよ🤗

 

1 2 3 4 5 6