医院ブログ|豊中市熊野町で歯科をお探しの方はかみなか歯科クリニックまで

  • 電話
  • メニュー

2022年1月27日 カテゴリ:Bさん日記

こんばんは😊

かみなか歯科で衛生士として勤務している足立です🤗

とうとう矯正が終わりました😂

初診時と比べてどうでしょうか??

矯正治療は治療が終了してもそこから保定という治療が続きます。

保定はせっかくきれいになった歯並びを保つために必要なもので、つけ外しのできる装置を使います!!

ブラケットが取れて、きれいな歯並びになって横顔も良くなったのでめちゃくちゃHAPPYです😍!!!

 


ガミースマイルも改善しました😆

矯正やって本当に良かったと思います!

歯並びに悩んでいる人は是非ご相談ください😋

2022年1月24日 カテゴリ:未分類

 

開催詳細

開催日:2022年 5月5日(木・こどもの日)
時間:10:30 〜 15:30

 

イベント内容


 

【ラクガキヤマコさん プロフィール】
地球上すべてのひとを描くのだ!を合言葉に世界各国で似顔絵を描いたり、なんと24時間描き続けた経験もあるお絵描き超人。万人に愛される可愛いタッチの作風で日本全国に笑顔をお届けしています♨️

>> オフィシャルウェブサイト

キッズドクター
お子様に白衣を着ていただき写真撮影を行ってからカレンダーにしてプレゼント!!
小さな歯医者さんになりきっちゃおう!!


はいしゃさんスタンプラリー
全部のスタンプを集めよう!!
お父さん、お母さんにも協力してもらって歯のクイズに答えるぞ!
家族全員で楽しみながら勉強にもなるよ!


 

その他注意事項

●イベントは、全て無料で参加いただけます。
●歯科医院体感ツアーは、参加者多数の場合、お待ちいただく場合がございます。
●各種プログラムは数に限りがあります。また、予告なく変更になる場合がございます。
●イベントは天候等により予告なく変更・中止になる場合がございます。

 

2022年1月5日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは☃️🤍
歯科衛生士の足立です🧸

今回の院内セミナーは前回の続きで
歯の色味についてです🦷

ホワイトニングもそうですが
被せ物の色などを
何を基準に決めるのか🤔💭💭

色の三属性
・色相 赤・黄・緑・青といった「色味」を表します

・明度 白から黒に至る明暗を表す色の属性であり、「明るい」「暗い」といった表現をします

・彩度 色の鮮やかさを表す色の属性であり、かんたんにいえば色味の強さ、あるいは色の濃さを表します

単に「白い歯」「黄色い歯」ではなく
色の三属性を基準とし、より天然歯に近くなるように
チェアサイドでの診断が大切になります💡

なので私たちはシェードガイドと呼ばれる
色の見本を使って歯の色味をみていきます👀

歯の色を見ていく上でのポイントとして
・口紅は落としていただく
・歯の着色は除去する
・歯の表面は濡らしておく
・5秒以上凝視は避ける

さっきほどの色の三属性も
1 明度 2 彩度 3 色相の順に見ていきます🤩

チェアサイドで色を見たものを写真に撮り
それを技工士さんラボサイドに送るので
より正確に誰が見ても同じものを作れるように
照明条件や視野角が大切です🧐

スタッフみんなが正しい知識で
色の三属性を理解していることで
患者様により良い治療を出来ると考えてます👍🏻´-

治療を進めていく上で色味など
気になることはどんどんお声掛けください👂✨

2021年12月23日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは✨
歯科衛生士の大西です❗
寒さも増してきて体調管理が大変になってきましたね💦風邪を引かないよう気をつけたいと思います😁

11月はホワイトニングについて院長にセミナーをしてもらいました。
ホワイトニング…みなさん興味ありますか?

ホワイトニングとは…
世間一般的にはステイン(着色)を除去すると思われがちですが、歯自体を薬剤を使って漂白していきます✨
1997年に日本で初めて厚生省に認可されたようでかなり最近!?の話です❗

ホワイトニングの種類は
☆生活歯(神経がある歯)のホワイトニング
☆失活歯(神経がない歯)のホワイトニング

に分けられ
生活歯のホワイトニングには

☆オフィスホワイトニング
☆ホームホワイトニング

と、2種類あります。

オフィスホワイトニングは歯医者で即時に白くする方法です。
クリーニングを行った後、ガムプロテクトという保護剤で歯肉をおおって歯に薬剤を塗布します。
メリットとしては即時に白くできます。部分的にも使えます。
デメリットとしては効果が一定ではないのと、色の後戻りが早いです😖

ホームホワイトニングは当院でもよく扱う方法で家で患者さん自身に行ってもらいます。クリーニング後に歯の型を採って模型を作りトレーを作製させてもらい、一週間後にトレーと薬剤をお渡しさせてもらいます。トレーに薬剤を入れてはめて寝てもらいます。それを二週間ほど続けてもらいゆっくりと白くしていきます。
メリットとしては後戻りがゆっくりなので白さが持続します✨
家でできるので手軽にできます🤩
デメリットとしては手軽な反面、自分でやらないと効果は出ないので続けてもらう必要があります。
しみたり、痛みが出たりすることも少なくありません。でもその症状は1、2日ホワイトニングをお休みすれば改善され、ホワイトニングが全部終われば症状もなくなります✨

失活歯のホワイトニングはウォーキングブリーチといって根管内に30~35%の過酸化水素水と過ホウ酸ナトリウムを入れて封をして中から白くしていきます。主に神経がなく、変色してしまった歯に行う方法です。
一週間ごとぐらいに色の変化をみながら薬剤を交換する必要があります。

ホワイトニングの原理はあまりはっきりとは解明されていないようですが過酸化水素水が漂白に関与?しているようです。

当院のスタッフも何人かホームホワイトニングをしています❗私も最近8年ぶりにしましたがすごく白くなりました😍やっぱり歯が白いと気分も上がります✨
今のコロナ禍でマスクだから…と思わず白くしてみませんか?
興味のある方は院長でもスタッフでもいいのでお声掛け下さい☺️

2021年11月20日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは😊
受付・助手の小山です✨
すっかり街もクリスマスモード🎄になってきて、わくわくする季節になりましたね❤️

今回の医院セミナーでは「口腔習癖があたえる口腔機能への影響」について学びました✏️

口腔習癖とは・・・?🤔💭

乳幼児期から家庭環境や生活習慣の中で教わったりまねしたりしながら獲得される癖のことで、代表的なものでは、

・指吸い
・おしゃぶりの長期使用
・口呼吸 口唇閉鎖不全
・咬唇癖
・舌癖
・咬爪癖
などがあります。

これを見ていると小さいお子様がいらっしゃる方なんかはドキっとしますよね😅
私もその1人です😅笑

乳児期の指吸いなんかは可愛くて、しているだけで癒されていたのに、まさか何か悪い影響があるの!?と思いますよね💦

しかし大丈夫です☺️✨
乳児期の指吸いは自然な行動であり、むしろ口の動きを学習するのに良い行動なのです👍🏻✨
目安としては2歳付近〜3歳頃にやめていれば問題ありません❗️
学童期まで継続してしまうと、歯列や咬合への影響がでてきてしまうので注意が必要です😵

口唇閉鎖不全とは、
お口の周りの筋肉の発達が弱く、口がポカーンと開いた状態のことです。歯列咬合の異常や、口が乾くことからう蝕・歯肉炎をおこしやすくなるこどがあります。


咬唇癖は、多くの場合は下唇を咬んでおり、保護者の方や本人も気づきにくい癖です🙌🏻💦

なぜ気づきにくいかというと、本人も意識的にしているわけではなく、1つのことに集中している時や、考えごとをしている時など、無意識に行なっていることが多いからです😵

下唇を上の前歯で咬む場合は、上顎前突の原因になることがあり、前歯の角度がついてしまうこともありますので注意が必死です😵

気づきにくい癖だからこそ、診察中の口腔内の歯列の状態をよく観察し、診察台での待ち時間の様子を(保護者の方とドクターがお話している間の1人で放置されている時間など)しっかり私達も観させて頂きたいと思います☺️

舌癖は、日常生活の中で気づかないうちに歯の間から舌がでていたり、食べ物を飲み込む際に舌をつき出し、歯を押しだす癖のことをいいます。

この習癖も、開口の歯列不正が起きるまでは保護者の方や本人も気づきにくいものですので、診察時に口腔内の歯列の状態をよく観察し、舌の動きをチェックさせて頂きたいと思います💪🏻

こうやって見てみると「そういえば気になるな、、」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?🤔

口腔習癖は学童期になるまでに改善していれば、特に問題がないことが多いです☺️❗️

不安になり「今すぐにでも子供の癖を治したい💦」と思う方もいらっしゃると思いますが、生活習慣や心身の成長と共に、口腔習癖も自然となくなっていくこともありますので、私達も一緒に、じっくりと長期的にお子様の経過を診させて頂きたいと思います☺️

何か気になる事がある方は、何でもお気軽にご相談下さいね🦷✨

2021年10月16日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは☀️
最近は朝晩と涼しくなり、少しずつ秋らしくなってきましたね🍂

今回の勉強会のテーマは「小児歯科」についてでした。

「歯の形成不全」と聞いたことありますか❓
形成不正とは歯の一部が白濁していたり、虫歯では無いのに歯が脆くなっていることを指します。
一言で形成不全とまとめられていますが、MIHとHSPMの2つの形成不全に分けられます。
MIHは第一大臼歯と切歯に限局し、その歯1本だけがボロボロになり、色も白濁・黄色、褐色などに変色します。歯の形も左右非対称になることが特徴としてあります。
虫歯治療で用いられているCR(コンポジットレジン)で修復が上手く行うことができず、すぐに取れてしまったり欠けてしまったりを繰り返す恐れがあります。そうなると早期での被せ物での修復が必要となることがあります。

HSPMは第二乳臼歯に発症します。このHSPMは乳歯に発症するので、生え変わる永久歯にも同じように形成不全を発症するリスクが高いとも言われています。
フッ素塗布や歯面コーティングなどを行い、虫歯の予防が大切になってきます。
毎年6月末までに学校での歯科検診が行われ、当院にも検診結果の用紙を持って来院されています。
治療が必要と判断されていても受診されていない割合が、小学生では5割、中学生では6割。高校生になると8割もの方が未受診という報告があるそうです❗️
小中学生はご両親に連れられて受診されますが、高校生になると部活動や勉強で忙しくなり、親の手が離れるので受診しない子が多いそうです💦
当院でも学校検診後の診察・治療も、行っていますのでご自宅に学校検診の用紙をもらってきているが、まだ受診していない、お子様の歯で少し気になる所がある方は、いつでもご予約お待ちしております☺️

2021年9月20日 カテゴリ:Aさん日記 矯正日記

こんにちは!

かみなか歯科クリニックでインビザライン 矯正治療中のスタッフです!

一度計画を練り直してからは、順調に治療が進み、とうとうゴールを迎えました🤗

歯の表面につけたアタッチメントと呼ばれる器具も取り超スッキリです!

初診時との変化を写真で見てもらいたいと思います!!

 

正面観  初診時→治療終了時の順番です

 

 

 

 

 

 

 

側方顔貌  初診時→治療経過時→治療終了時の順番です

 

 

 

 

 

 

 

 

正面口元  初診時→治療経過時→治療終了時の順番です

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか😆

すごく、口元がよくなりましたよね??

わたし的には唇を閉じるのがとっても楽チンになったのが嬉しいです😉

インビザラインは治療中も見た目に気にならないので、ストレスなくこの9ヶ月間の治療を続けることができました!!!

インビザラインで矯正治療を検討中の方!

絶対にオススメです😍

治療の際のお悩みなどあれば、相談に乗りますよ😋

2021年9月18日 カテゴリ:Cさん日記 矯正日記

こんにちは!!

かみなか歯科クリニックで矯正治療中の阿部です🤗

矯正を始めて1年10ヶ月が経過しました!!

開口はほぼなおってきて、抜歯したスペースも順調になくなってきています😆

初診時との比較を見てください!

 

いかがですか??

あと1年以内には終われそうとのことで、とても嬉しいです😂

また報告しますね!!!

2021年9月15日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

こんにちは😊

最近めっきり涼しくなってきましたね✨

先日のセミナーでは、院長よりリグロスについて講義して頂きました。

リグロス(歯周組織再生療法)とは
歯周病で溶けてしまった骨を再生する治療法です。歯周病になり溶けてしまった骨は元に戻ることはなく、定期検診や自身のブラッシングでこれ以上骨が溶けないように維持することが大切と言われていますが、リグロスは溶けた骨を回復させることができます。

リグロスの治療法としては、まずは徹底的に衛生士が歯周ポケットの中を掃除します。その後に、どの部位が再生可能かを検査した後に歯周外科と呼ばれる手術を行います。

手術というと怖く聞こえますが、約40分前後の治療時間なので、そこまで大きな手術ではありませんのでご安心を!

術後は少し腫れが出ることがありますが、痛みはそこまで大きくないのも特徴の1つです。

術式としては、歯茎を切開して歯の周囲のプラーク(歯垢)や歯石のとりきれていなかった部分がないか確認します。歯の表面がきれいになったら、リグロスという薬液を塗布し、歯茎を縫い合わせます。

術後はその日は激しい運動や、入浴はできませんが、食事は可能ですし、翌日からの行動制限はありません。

どこまで骨が再生するかは患者さんごとに個人差が出ますが、約半年後と1年後にレントゲンで骨の回復を確認します。

こうしてリグロスを使った再生療法で骨が再生しても、安心してはいけません。

日々のブラッシングが出来ていないことには、再び歯周病に罹ってしまいます。一番大切なのは日々のブラッシングと定期的な検診です。

リグロスは歯周病が進行しているお口の中、全てに適応する治療ではないため、まずは一度受診されてお口の状態を一緒に把握するところから始めましょう!!!

患者さんそれぞれに合った治療を提案出来るよう、日々精進したいと思います😌

2021年8月18日 カテゴリ:かみなか歯科クリニック 院内勉強会

先日、当院の補綴物(身体の欠損した部分を補う人工物のことで、歯科では患者さんの口腔内に入る金属やセラミックの被せ物、入れ歯、インプラント等のことを指します)の多くを製作してくださっている技工所の技工士さんにお時間を頂戴し、石膏の正しい流し方と注意点をレクチャーして頂きました。

 

***石膏(せっこう)とは***

粉末で水と混ぜることで色々な形に硬化する石の様な材料

 

患者さんの歯型をとった後にその歯型に石膏を水と混ぜた物を流し込み、患者さんのお口の状態と同じ模型を製作しそれを元に金属やセラミックの被せ物や詰め物、入れ歯などを製作します。

 

補綴物を製作するにあたり、歯型をとることと同じくらい石膏を流すことは大切です。

適当に石膏を流すと正しい模型が出来ず、それに合わせた補綴物が出来てしまいます。その結果、出来上がった補綴物が患者さんのお口の中に合わず、作り直さなければいけないなど、患者さんに迷惑がかかることもあります。

決められたルールや注意点を守って正しく石膏を流し、患者さんのお口にぴったり合う精度の高い補綴物を製作できるよう努めてまいります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 12